シンプル研究室

「知識をシンプルに」をモットーに発信していきます!

暗記しない勉強法 ~医師の実践してきた勉強法~

f:id:natonato840:20200118230428p:plain

はじめに

皆様こんにちは。

今回で3回目の勉強法の記事になります。

前回の続きになりますので、まだ読まれていない方は読んでみてください。

 

第1回目↓

nyoronyoronyoro.hatenablog.com

 前回(第2回目)↓

nyoronyoronyoro.hatenablog.com

 

 

 

勉強=暗記ではない!

勉強なのに暗記しなくていいの?と疑問に思われた方も多いと思います。

この勉強法は正確には「なるべく暗記しない勉強法」です。

 

巷では暗記法の本などをよく見かけ、「勉強=暗記」と思っている方もいるのではないでしょうか。

はっきり言います。暗記は勉強法の中の一部でしかありません。

 

 

私は暗記力に自信がなく、私生活でもよく物忘れをします(汗)

暗記力は皆さまの方が良いと思われます。

暗記力では他の学生に負けてしまうと考え、「暗記しない勉強法」を思いつきました。

 

 

大学受験の勉強や、医師国家試験の勉強は確かに必要な暗記量が多いです。

だからこそなるべく暗記が必要な量を減らすことが必要です。

この暗記量を減らすテクニックを身に着けることが、一般的な学生が周りと差をつけるのに必要なことなのです。

また暗記した内容は必ず忘れます!

この勉強法を意識することで内容を忘れても思い出せるようになります。

暗記力には自信があるという方にはこの記事は必要ないかもしれません汗

 

 

暗記しない勉強法

どうやって暗記量を減らすかというと、暗記が必要な範囲をはっきりさせるということです。

勉強において「暗記すべき領域」と、「暗記できない領域」がありますが、そのほかにも「暗記もできる領域」があります。

f:id:natonato840:20200123073829p:plain

この「暗記もできる領域」をなるべく暗記のみに頼るのでなく、

自分で考えていつでも思い出せるようにすることで、暗記量を減らすことができます。

 

 

上の図でいうとピンクの「暗記すべき領域」は暗記しなければいけない領域です。

青の「暗記できない領域」は誰も暗記できないので、暗記量にはかかわってきません。

一番重要なのが黄色の「暗記もできる領域」です。

この領域を暗記に頼らず、自分の頭で考え出せる状態にすることで暗記量が減らせます

また、「暗記もできる領域」を増やし、「暗記すべき領域」を減らすことも必要です。

つまり「暗記もできる領域」を増やし、しかもその領域を暗記せずに考えて求められる状態にすることで暗記量は減らせます。

 

 

数学の問題では?

抽象的な話が続いてしまい、すみません。

例えば、次のような問題があったとします。

f:id:natonato840:20200123074031p:plain

この問題を解くときには、円の面積の求め方を覚えておく必要があります。

 

円の面積=半径×半径×π

 

この公式も考えれば覚えなくてもいいのですが、ある程度は覚える必要があります。

次に図のような扇型の面積の求め方の公式もあるのですが、

 

扇形=半径×半径×π×中心角/360

 

この公式は覚える必要はありません。

なぜなら考えれば公式自体を簡単に求めることができるからです。

 

 

このように公式でさえ、覚える必要のあるものとないものがあります。

暗記力で勝負しない方は、覚える項目を減らすようにする必要があります。

世の中の公式は誰かが考えたものなので、理論的には自分でも考えることができます

しかし、難しい公式で自分では考え出せない公式などは暗記した方が早い場合もあります。

そこは自分でこの公式は自分でも思いつくな、と思うものはあえて意識して覚えないこと良いと思います。

 

 

次回、他の教科でもこの「覚えない勉強法」が使えることを説明していきます。

ぜひご覧ください。